◇ 特許情報の検索について ある特許について、内容を知りたいのですが。 特許庁には「特許情報プラットホーム(J-Plat Pat)」というサービスがあります。こちらのサイトでは特許・実用新案・意匠・商標のデータベースを検索したり、公開公報等を閲覧したりすることができます。反映されるまでにタイムラグはありますが、手続… 続きを読む その他 26 1月 2022
◇ 実用新案の活用 実用新案はどんな場面で活用できますか? 実用新案権は 早期に権利取得 ができるメリットがあります。たとえば玩具など、商品サイクルの早いもの の場合、これを特許で権利取得しようとすると通常は数年かかるため、権利を取得した頃には既に商品が流行遅れになっていたり、陳腐化していたりして、せっかく… 続きを読む 知識 7 1月 2022
◇ 実用新案のメリットとデメリット 特許ではなく、実用新案を取得するメリットは何でしょうか? 特許ではなく実用新案権を取得するメリットに、 1 特許に比べ早期に権利を取得できる点 2 特許に比べ権利取得にかかる費用が低い点があります。 おおまかにいえば、 特許は 出願 → 実体審査 → 登録という過程を経て権利取得になりま… 続きを読む 知識 10 8月 2021
◇ 実用新案とは 実用新案とは何でしょうか? 実用新案とは、特許と同じように発明を保護するものです。そのなかでも特に、物品の形状や構造,またはその組み合わせに関する考案を保護するための制度です。たとえば「あるものにくぼみをつけて、持ち運びを容易にした」など、高度ではないが有用なアイデアを考えたときは、それ… 続きを読む 知識 9 8月 2021