◇ みなし取り下げとは

「みなし取り下げ」とはなんですか? 特許出願において、自分が取り下げの手続をしなくても「取り下げたもの」として扱われる場合があります。これを「みなし取り下げ」と言います。みなし取り下げがされるのは、以下のような場合です。 *期限内に 審査請求をしなかった場合特許出願の審査を受けるには、出願から3年以内に「出願審査請求書」を特許庁に提出する必要があります。審査請求をしなかった場合、その出願は審査され…
知識

◇ 外国に出願するには

外国に出願するにはどうしたらよいですか? 外国に出願するには 現在、特許制度は国ごとに法律が定められており、国ごとに出願をして特許権を取得する必要があります。外国に出願するには、以下の3つのルートがあります。 (1)直接ルート現地の言語によって書類を作成し、現地に直接出願します。(2)パリルートパリ条約に加盟している国に出願する場合、日本国出願を基礎として1年以内(尚、意匠、商標の場合は6か月以内…
知識

◇ 実用新案のメリットとデメリット

特許ではなく、実用新案を取得するメリットは何でしょうか? 特許ではなく実用新案権を取得するメリットに、 1 特許に比べ早期に権利を取得できる点 2 特許に比べ権利取得にかかる費用が低い点があります。 おおまかにいえば、 特許は 出願 → 実体審査 → 登録という過程を経て権利取得になりますが、 実用新案は 出願 → 登録 という過程で権利を取得することができます。つまり実用新案では実体審査が行われ…
知識

◇ 実用新案とは

実用新案とは何でしょうか? 実用新案とは、特許と同じように発明を保護するものです。そのなかでも特に、物品の形状や構造,またはその組み合わせに関する考案を保護するための制度です。たとえば「あるものにくぼみをつけて、持ち運びを容易にした」など、高度ではないが有用なアイデアを考えたときは、それを実用新案権によって保護することを考えてみましょう。実用新案は特許と比べ、 1 「発明」よりも高度でない「考案」…
知識

◇ 意匠とは

意匠とは何でしょうか? あなたが商品を購入する時に、性能や品質が同じであれば、好みのデザインで選ぶことがあると思います。たとえば、A社製の自動車とB社製の自動車の購入を検討する場合に、乗り心地や燃費などの性能がほとんど同じであれば、最後は自動車の「かっこよさ」で 選ぶこともあるでしょう。時には、多少値段が高くても、または多少性能が劣っていても、デザインの良さに惹かれて選ぶこともあるかもしれません。…
知識

◇ 特許取得の必要性

新しい技術を発明しましたが、特許を取得したほうが良いのでしょうか? 特許権を取得するには多額の費用と時間がかかるため、当然ながら 費用対効果 を考える必要があります。特許権を取得すべきかどうかは、例えば次のようなチェックポイントで見極めます。<特許権取得のポイント> 1 第三者が特許発明を実施しているかどうか発見できるか2 対象の特許権によって市場を独占できるか3 他社とのライセンス交渉に活用でき…
知識

◇ 商標とは

商標とは何でしょうか? 商品を購入するときに、その商品の中身を見なくても、その「商品名」からどのような商品なのか判断することができますね。 こういった商品のネーミングやマーク、つまり文字、図形、記号、立体的形状、若しくはこれらを組み合わせたものが「商標」です。 商号と呼ばれる会社やお店の名前なども、商標のひとつです。 商標が登録されると、他の人はそれと同じ(又は類似した)商標を使用することができま…
知識

◇ 特許制度とは

特許制度とはどのような制度でしょうか? 特許制度とは「発明」を保護する制度です。特許制度では、新しく有用な技術に対して、決められた手続きで公表した人に「特許権」という権利を付与します。特許権は、公表した技術を独占的に利用することができる権利です。 他の人は、公表された技術を無断でビジネスに利用することは許されません。その一方、他の人は公表された技術を参考にして、新たな技術を開発することができます。…
知識

◇ 特許とは

特許とは何でしょうか? 現代では、日々新しいものが開発されて、世の中の役に立っています。これらの技術開発によって生まれた発明は、発明者の血と汗の結晶です。その発明が、見ず知らずの他人に勝手に真似されていたらどうでしょうか? 制度により適切に保護されなければ、自分の発明を他人に盗まれないために、発明者は秘密にしておこうとするでしょう。しかしそれでは、発明者自身もその発明を利用することができません。ま…
知識

営業時間についてのお知らせ

平素より格別のご愛顧を賜わり厚く御礼申し上げます。アーバン国際特許事務所では、一部テレワークを導入しております。1.事務所営業時間について営業時間は 10:30~17:00 となります。 2.ご連絡方法についてご連絡はできる限り、担当者または代表アドレス宛に 電子メール でお願いいたします。※ お問い合わせは当サイトの フォーム からも可能です。 3.その他電話が担当者につながりにくい場合がありま…
お知らせ
PAGE TOP